不妊治療のステップアップ、つまり、今よりも、さらに高度な不妊治療を受けること。
通院前から不妊治療外来受診へ。。。
タイミング療法から人工授精へ。。。
人工授精から体外受精へ。。。
と、ステップアップすること。
みなさん、ステップアップって、辛く感じませんか?
ステップアップするかどうかって、とても悩みませんか?
私にとって、ステップアップは、その都度、悩ましいものでした。程度の差はあれ、その都度、辛いものでした。一番辛かったのが、人工授精から体外受精へステップアップするかどうかを悩んでいた時。。。不妊治療をスタートして以来、初めて夫の前で泣きました。
現実を受け入れる辛さ
ステップアップをするということは、、、
まだ妊娠していないということ
夫婦二人の願いが叶っていないということ
これまでの妊活の努力が報われていないということ
「やはり不妊症」であると自覚すること
治療に費やす時間・お金が増えるということ
治療と引き換えに何かを犠牲にするかもしれないということ
期待・不安・失望をこの先もまだ繰り返すということ
ステップアップを考える時、これらの現実を突きつけられるんです。
もちろん、「ステップアップをすれば、今よりもっと妊娠に近づけるのかもしれない」と考えることもできます。しかし、気持ちとしては、「さらに高度な治療を受けなければ、妊娠することができない」と感じるんですよね。
現実を受け止めて、そして、その先の決断があるわけです。
「次の人工授精では、妊娠できるかもしれない」と思っていた時は、体外受精へのステップアップは決められませんでした。「あ、これ以上、人工授精を続けていても、結果が出ない可能性が高いんだろうな」と、思って、ステップアップを考え始めました。
「未だ妊娠していない・できない自分・現実」を受け入れなければならない辛さが、ステップアップの辛さだと思います。
先が見えない不安
不妊治療は先が見えません。
絶対的な治療法もないし、結果の保証もない。
目標は明確なのに、気持ちは揺れ動く。
いつまで続ければいいのか、いつになれば結果が出るのか、誰も解らない、教えてくれない。
どれくらい自分に負担があるのか、自分がどこまで持ちこたえられるのか、解らない。
いつどこで、治療をやめればいいのか、解らない、決められない。
先が見えない中、色んなことに気を使いながら、その日その日を過ごしているんです。
道筋が見えているようで何も見えていない次のステップに進むか進まないか…と聞かれても、不安になる…それがステップアップの辛さだと思います。
それ以上の選択肢がない怖さ
体外受精(顕微授精)にステップアップして、そこで、結果が出なかったら、もうその先のステップアップはありません。
体外受精(顕微授精)は最後の頼みの綱。
体外受精を考えてない人にとっては、人工授精が最後の頼みの綱。
妊娠しなければ、いよいよ、治療は終わり。とてもシンプルで当たり前のことですが、それは、子どもがいる人生を諦めるということでもあります。(不妊治療を辞めた後に、自然妊娠することもありますが)
その諦めのときを考えると、ステップアップすることが怖くなる…これもステップアップの辛さだと思います。
融通がきかないスケジュールの不透明さ
タイミング療法より人工授精
人工授精より体外受精(顕微授精)の方が、通院は頻回です。急な通院、予定変更もあります。
それは始まってみないとわかりません。卵子の育ち方、薬の効き具合などによって変わってきます。
通院スケジュールは融通がきかず、
どんな通院スケジュールになるのか不透明です。
それによって、自分の生活や仕事にどの程度、支障が出るのかも、全く分かりません。
どのくらい仕事に穴を開けるのか、他の人に迷惑かけるのか、家事が滞るのか、不透明で分からないことに対して、「出来る」と、自信を持って言えないですよね。
スケジュールも現実生活への影響も不透明な次のステップに進んで、自分がやっていけるのか自信を持って答えられない…これもまたステップアップの辛さだと思います。
(体外受精の場合)痛みに耐えられるのか
注射の痛み、副作用の痛み、採卵手術の痛み、、、体外受精は、何かと痛い。。。と聞きます。どのくらい痛いのか、どんな痛みなのか、その痛みに耐えられるのか、考えただけでも怖くなりますよね。その恐怖も体外受精を決断する時の辛さだと思います。
いかがですか?みなさんは、こんな辛さを感じることはありませんか?
ステップアップに悩んでいる時、ステップアップしたその先の治療を受けること自体が辛いわけではないんですよね。
以上、「なぜステップアップは辛いのか」について、考えてみました。
また詩をひとつ。
やろうとしていることが正しいのだと
思わなければ
百もの迷いもわいてくる
やろうとしていることが正しいのだと
思う心が
百もの山を越えさせる
やろうとしていることが
正しいかどうかは
誰に聞けば
わかるんだろう
出典元:君はおりこう みんな知らないけど 銀色夏生